「今だけ、ここだけ、あなただけ」の商品を生み出す元

南紀熊野観光塾

南紀熊野観光塾第4期の3回目4回目の日が近づいてきました。

なので、山田桂一郎塾長と藻谷浩介さんの共著『観光立国の正体 (新潮新書)』をパラパラと。

山田 「地消地産」の話は、ダメなところほど受け入れて貰えないんですよ。

藻谷 ……顧客目線で考えれば当たり前のこの話が、なぜか驚くほど伝わらない。

山田 現場では、少しでも利益を上げるために安い食材を使おう。同じデザインで同じものなら原価が安いほうがいい、という考え方が非常に根強いですね。

藻谷 それに対する解答は、「原価がちょっと高い地元産を使って値段を2割上げる工夫をしなさい」なんですね。客は「今だけ、ここだけ、あなただけ」を求めて来ているんだから、そもそも「ここだけ」がなきゃ客に訴求しない。……

(藻谷浩介・山田桂一郎『観光立国の正体』新潮新書、225~226頁)

「原価がちょっと高い地元産を使って値段を2割上げる工夫をしなさい」というのは、観光客の目線で考えたらもっともな話ですが、これを事業者がやるには地域への愛と誇りが必要なんだろうなと思います。

自社の利益だけ得られればいい、自分の代だけどうにかなればいい、そのあとは地域がどうなっても知らない、と考えているような人だと、その「工夫」ができない、というか、そもそもしようとも思わない、のではないでしょうか。

地域で消費するものはできるだけ地域産のものを使うという「地消地産」は地域活性化の基本だと思いますが、それには「工夫」が必要。

その「工夫」を生み出すのが、地域への愛と誇りなのだろうと、私は思います。

山田塾長が住まわれているスイス・ツェルマットは「電気自動車と馬車の村」として知られていますが、ツェルマットでは電気自動車も地域内の工場で作っています。

地域で消費するものはできるだけ地域で生産されたものを使う。
それがお客様が求める「今だけ、ここだけ、あなただけ」の商品を生み出す元となります。