本日2月25日は茂吉忌、斎藤茂吉は全く前途の光明を失っていたときに熊野を詣で

Saitō Mokichi photographed by Shigeru Tamura.jpg
斎藤茂吉 (明治15年-昭和28年) 田村茂(明治42年-昭和62年) – 文藝春秋新社 現代日本の百人(1953年刊), パブリック・ドメイン, リンクによる

本日2月25日は茂吉忌。斎藤茂吉(さいとう もきち)の命日。
斎藤茂吉は近代短歌史上に重要な位置を占める歌人で、精神科医。
1953年(昭和28年)2月25日に斎藤茂吉は亡くなりました。

斎藤茂吉は大正14年(1926)8月、斎藤茂吉44歳の折に熊野を訪れ、那智から大雲取越・小雲取越を越えて本宮まで歩いています。

この山越は僕にとっても不思議な旅で、これは全くT君の励ましによった。しかも偶然二人の遍路に会って随分と慰安を得た。なぜかというに僕は昨冬、 火難に遭って以来、全く前途の光明を失っていたからである。

斎藤茂吉「遍路」

その前年の1924年(大正13年)まで斎藤茂吉は精神病学研究のためヨーロッパに留学しており、ミュンヘン大学で博士号を取得し、10月に帰国の途につきました。希望を抱いての帰国であったでしょうが、その船上で茂吉は養父・斎藤紀一の経営する青山脳病院が全焼したとの報せを受けます。留学先で買い集めて送った膨大な書物もすべて焼失しました。

1925年(大正14年)1月に帰国。病院再建に奔走するも、茂吉は「全く前途の光明を失って」いました。そのような精神状態で熊野を詣で、そして翌1926年(大正15年)4月に青山脳病院を養父とともに復興させました。

熊野は蘇りの聖地といわれますが、斎藤茂吉はまさにこの熊野への旅で蘇ったのでしょう。

本日2月24日は河口慧海の命日

Ekai Kawaguchi by Zaida Ben-Yusuf, c1899.jpg
Platinum print of Ekai Kawaguchi Zaida Ben-Yusuf – Philadelphia Museum of Art, パブリック・ドメイン, リンクによる

本日2月24日は河口慧海(かわぐち えかい)の命日。
仏教の原典を求め日本人として初めてチベット・ラサに潜入した仏教学者、探検家。1945年(昭和20年)2月24日に河口慧海は亡くなりました。

河口慧海は1866年(慶応2年)生まれ。南方熊楠より1歳だけ上の熊楠と同時代の人物です。熊楠も若い頃にはチベットに行くことを夢見ていました。

小生はたぶん今一両年語学(ユダヤ、ペルシア、トルコ、インド諸語、チベット等)にせいを入れ、当地にて日本人を除き他の各国人より醵金し、パレスタインの耶蘇廟およびメッカのマホメット廟にまいり、それよりペルシアに入り、それより船にてインドに渡り、カシュミール辺にて大乗のことを探り、チベットに往くつもりに候。たぶんかの地にて僧となると存じ候。

土宜法龍宛書簡、日付なし『南方熊楠全集』第7巻、平凡社、239頁

ロンドン時代に熊楠は真言宗の僧侶・土宜法龍に宛てた書簡でチベット行きの夢を語りました。書簡の続き。

インドよりチベットへ行く途ははなはだ難き由申せども、私考には何でもなきことと存じ候。むかし玄奘、法顕諸師のことはさておきぬ、回々教のイブン・バツタと申すもの、アフリカ、インド、支那、チベットの間七万五千マイルをあるきたることの記録ものこりおり候えば、運命さえあらば何するもできぬことはなく、運命なければ綿の上へ死ぬる人もあることと信ぜられ申し候。

土宜法龍宛書簡、日付なし『南方熊楠全集』第7巻、平凡社、239-240頁

熊楠がチベットに行っていたらどうなっていたのでしょうか?

疫病が流行したときに垂仁天皇は

新型コロナウィルスの感染拡大で、感染症の怖さを改めて肌身に感じています。

新型コロナウイルスによる肺炎の致死率は約2%とのことですが、それに比べると今は根絶された天然痘の致死率が約20%から50%というのはほんとうに恐ろしく感じます。

季節性インフルエンザの致死率は0.1%未満ですが、それでも年間死亡者数は日本で約1万人、世界で約25~50万人と推計されています。人類の歴史は感染症との戦いの歴史でもあるのですね。

室町時代に成立した『神道集』という書物に収められた、熊野の神様の前世を語る物語の中に次のような部分があります。

同じ帝(第11代天皇・垂仁天皇)の御時、諸国に大疫病が起こった。これは昔、インドのヴァイシャーリー城に発生した病気である。帝は大いに驚きになられて、たくさんの社を国々に祭り置かれた。すべて合わせて3742所である。「三千七百余社の日本の鎮守」と申すのはこれである。

熊野の本地(私による現代語訳)

垂仁天皇が実在したかは不明ですし、3742社もの神社を祭り置いたというのも実際のこととは思えませんが、予防法が確立する以前は疫病が流行したときには神頼みで感染が収束するのをひたすら願うことくらいしかできなかったのでしょうね。

町内には天然痘除けに霊験があるとされた黒尊仏という名の神社があります。久しぶりに行ってみようかな。