疫病が流行したときに垂仁天皇は

新型コロナウィルスの感染拡大で、感染症の怖さを改めて肌身に感じています。

新型コロナウイルスによる肺炎の致死率は約2%とのことですが、それに比べると今は根絶された天然痘の致死率が約20%から50%というのはほんとうに恐ろしく感じます。

季節性インフルエンザの致死率は0.1%未満ですが、それでも年間死亡者数は日本で約1万人、世界で約25~50万人と推計されています。人類の歴史は感染症との戦いの歴史でもあるのですね。

室町時代に成立した『神道集』という書物に収められた、熊野の神様の前世を語る物語の中に次のような部分があります。

同じ帝(第11代天皇・垂仁天皇)の御時、諸国に大疫病が起こった。これは昔、インドのヴァイシャーリー城に発生した病気である。帝は大いに驚きになられて、たくさんの社を国々に祭り置かれた。すべて合わせて3742所である。「三千七百余社の日本の鎮守」と申すのはこれである。

熊野の本地(私による現代語訳)

垂仁天皇が実在したかは不明ですし、3742社もの神社を祭り置いたというのも実際のこととは思えませんが、予防法が確立する以前は疫病が流行したときには神頼みで感染が収束するのをひたすら願うことくらいしかできなかったのでしょうね。

町内には天然痘除けに霊験があるとされた黒尊仏という名の神社があります。久しぶりに行ってみようかな。

猫の頭を占いに使う巫女

昨日2月22日が猫の日だったので猫のことを南方熊楠の本で調べていたのですが、猫の頭を占いに使う巫女の話が書かれていました。

この人の言うには、三毛猫を縛りおき鰹節を示しながら食わせず、七日経るうちにその猫の欲念その両眼に集まる、そのときその首を刎ね、その頭を箱に入れて事を問うなりとのことなり。

大正元年12月28日付柳田國男宛書簡『南方熊楠全集』第8巻、平凡社、338頁

明治初期にいわゆる巫女禁断令で巫女による託宣や占いは禁止されましたが、それでも明治末期くらいまでは密かにこのような巫女が存続していたようです。

熊楠は、猫の頭というのは実際の方法を人に知らせないために言っていることで、実際には人の頭を使うのではないかとも推測しています。

2月23日は富士山の日、熊野地方にもあるご当地富士山

三里富士

今日2月23日は富士山の日。

写真中央に写っているのは百前森山(ひゃくぜんもりやま:782.7m)。

熊野地方にあるご当地富士山(郷土富士、ふるさと富士)。和歌山県三里村(現・和歌山県田辺市本宮町)の麓から見ると富士山のような形に見えることから三里富士(みさとふじ)と呼ばれます。

ちなみに富士山の見える最遠の地とされる地点は熊野にあります。
和歌山県那智勝浦町口色川の色川富士見峠(小麦峠から2008年9月18日に名称変更)。その距離322.9km。
富士山最遠望写真