節分の豆撒きの風習は熊野九十九王子のひとつ・切目王子から!?

切目神社
切目神社(切目王子跡)

本日は節分。熊野本宮大社の追儺式に参列して、福豆やお餅、お菓子を撒かせていただきました。

節分では豆を撒きますが、一説としてその風習の元になったとされるのが熊野九十九王子のひとつ・切目王子で行われた豆の粉(大豆粉、きな粉)の化粧。

熊野詣の帰途に切目王子の前では豆の粉で化粧するというしきたりがありました。

室町幕府三代将軍・足利義満の側室・北野殿が応永34年(1427年)に熊野参詣したときに先達をつとめた住心院僧正・実意が記した日記『熊野詣日記』には以下のように記されています。

10月6日 曇り
……
五体王子である切目の王子の御前にてお化粧品を差し上げる。豆の粉である。お額、お鼻の先、左右のお頬の先、おあごなどにお塗りになって、まさに王子の御前を通り申し上げなさるときには稲荷の氏子のように「こうこう」とおっしゃるようにと申し入れた。

実意『熊野詣日記』(私による現代語訳)

切目王子での豆の粉の化粧の由来は、後花園天皇の父・後崇光院が書写した『宝蔵絵詞』で知ることができます。『宝蔵絵詞』現代語訳

切目王子のものがたり

切目王子のものがたり
『切目王子のものがたり』 ふるさとの歴史を学ぶ会(うらしま会)

『切目王子のものがたり』を見せていただきました。
和歌山県印南町切目の歴史を学ぶ有志でつくる「ふるさと歴史を学ぶ会(うらしま会)」が今年5月に発行した冊子。

平安末期から鎌倉期にかけて成立した切目王子と伏見稲荷大社との結びつきを記す『宝蔵絵詞』の内容を子供にもわかりやすいように紙芝居に仕立てたものを冊子化したものです。

なぜ切目王子は片足になったのか。なぜ熊野詣の帰りに参詣者はきな粉の化粧をしたのか。この冊子を読めばわかります。

切目王子はもともと金剛童子と呼ばれて熊野権現に仕えていたが、あることがきっかけで守っていたお坊さんを殺してしまい、権現から罰として右足を切り落とされ、切目の山に捨てられて切目王子と呼ばれるようになった。
王子は怒りと悲しみから、熊野の参詣者を襲う恐ろしい神になり果て、権現は人々を守るために稲荷大明神に相談。大明神に仕えるキツネの精霊と金剛童子が仲が良く、王子は言うことを聞くようになった。しかし、大明神の信者を見分けることができず、それなら目印に信者の顔に化粧をすればということになり、豆の臭いが嫌いな王子が「きな粉を塗って化粧をした人は襲わない」と約束した。大明神と権現は「熊野から帰る人は顔にきな粉を塗るように」と言い、王子は悪さをしなくなった。このきな粉で化粧をする風習が節分の豆まきの元になったという。

歴史のロマン満載 切目王子の物語が漫画に:紀伊民報AGARA

興味深い内容なので、もっと多くの人に知ってもらえたらよいなと思います。

伏見稲荷大明神に仕えるキツネの精霊の名は阿古町(あこまち)。伏見稲荷大社境内社の白狐社にお祀りされる神様です。

切目王子は熊野九十九王子のうちで別格的な存在です。

石見神楽・夢の共演会、観に行きました!

2019年12月22日 石見神楽・夢の豪華共演会
2019年12月22日 石見神楽・夢の豪華共演会

昨日12月22日(日)に熊野九十九王子のひとつ・切目王子跡(現・切目神社)のある和歌山県印南町で開催された「石見神楽・夢の豪華共演会」を観に行きました!

6年ぶり4回目の印南町での石見神楽公演で、島根県益田市の高津神楽社中と、島根県浜田市の西村神楽社中の共演です。

石見神楽

今回の演目は「羯鼓(かっこ)」「切目(きりめ)」「恵比須」「頼政」「石見野(いわみの)」「大蛇(おろち)」の6つ。

お目当てはもちろん切目王子が舞台の「羯鼓」と「切目」

切目王子は熊野九十九王子のうちで別格的な最も重要視されたであろう神様です。石見に残された切目王子ゆかりの神楽は、熊野山伏かあるいは熊野比丘尼が石見地方に伝えたものなのでしょう。

切目神社(切目王子跡)
切目神社(切目王子跡)

石見神楽は以前別の場所で観たことがありますが、そのときの公演では切目王子ゆかりの演目は演じられず、今回初めて観ることができました。

「羯鼓」と「切目」はひとつながりの演目ですが、今回は「羯鼓」を高津神楽社中が、「切目」を西村神楽社中が演じるという特別バージョン。

大衆演劇的なエンターテイメント色が強い石見神楽ですが、「羯鼓」と「切目」に関しては神事性が強く残っているように感じられました。

石見神楽(浜田市)の「羯鼓」は一人舞で、切目王子に仕え祀る神禰宜(かんなぎ:巫女)が羯鼓の由来を語る。羯鼓は高天原から天下ったもので、片方を打つ時は、天下泰平、国土安穏と鳴り、他の片方を打てば、五穀豊穣、商売繁盛と鳴る。その後、熊野の宮に納まって宝物の太鼓となった。祭礼の神楽なので、最もよく鳴る場所に据えよとの詔があり、散々苦心してようやく据える。切目王子が出現された際にはよく拝まれよと述べる。「切目」では介添が出て「熊野なる切目の王子の竹柏(なぎ)の葉は髪挿(かざし)に挿して御座へ参ろや」「熊野路はものうき旅と思ふらん ちとせの川で思ひ知らせん」と歌う。…

鈴木正崇『熊野と神楽: 聖地の根源的力を求めて 』平凡社(ブックレット“書物をひらく”)、80-81頁

切目王子、興味深い神様です。

「羯鼓」「切目」台本現代語訳