平治川の長刀踊の動画を公開

第15回和歌山県民俗芸能祭(2021年2月14日開催)で和歌山県田辺市本宮町の平治川の長刀踊(へいじがわのなぎなたおどり)が披露されました。平治川の長刀踊は和歌山県指定無形民俗文化財。

動画を撮りましたので、熊野本宮伝統芸能教室さまの許可を得てYouTubeにUPしました。

平治川は平家の落人が隠れ住んだ所だと伝えられます。
平治川村:紀伊続風土記(現代語訳)

源平合戦に敗れて熊野の山間に落ちのびた平家の落ち武者の子孫が盂蘭盆に先祖の霊を慰めるために踊ったのがこの長刀踊の始まりとされます。

和歌山県の民俗芸能やお祭りに関心のある方にオススメの本がこちら。和歌山県内の国指定重要無形民俗文化財と和歌山県指定無形民俗文化財のお祭り、民俗芸能を網羅的に紹介しています。平治川の長刀踊ももちろん紹介されています。

久しぶりに筆藪の滝に

筆藪の滝

先日、久しぶりに筆藪の滝(ふでやぶのたき)を訪れました。

動画をちょっとだけですが撮ったので、せっかくなのでYouTubeにUP。ただ滝の映像を流すだけの1分ほどの短い動画ですが、きれいな滝なのでぜひご覧ください。

筆藪の滝

志村真幸さんから『熊楠と幽霊』をいただきました!

熊楠と幽霊

志村真幸さんからご著書『熊楠と幽霊』をいただきました。

ありがとうございます!

幽体離脱や予知夢など自身も不思議な体験をしている南方熊楠はそのような現象をどう考えていたのか。興味深い内容です。

スペインかぜ流行期の記録や水木しげるさんの『猫楠』についてなども。

志村真幸さんは『南方熊楠のロンドン 国際学術雑誌と近代科学の進歩』で2020年度第42回サントリー学芸賞(社会・風俗部門)を受賞されています。
選評