南方熊楠の『ネイチャー』掲載論文に「Plague in China(中国のペスト)」

51本ある南方熊楠の『ネイチャー』掲載論文のなかに「Plague in China(中国のペスト)」と題されたものがあります。

「Encyclopaedia Britannica」(第9版、vol. xiv. p. 168)の中で、J. F. Payne博士は次のように書いている。

「近年、中国で東洋の疫病が発生したという報告があることは驚くべきことである。それは1871年以来、雲南省で観察されている…それは風土病のように見えるが、それはビルマから持ち込まれたという噂があり、その省での反乱の鎮圧[1872]の後、より顕著になった」

しかし、私が最近見つけた Hung Liang-Kih’s “Peh-Kiang-Shi-Hwa”(大英博物館写本、15,316, a, tom. iv. )は雲南省でのペストの発生がはるかに早いことを証明しています。1736年に生まれて1809年に亡くなった著者は、同時代の死者について次のように語っている。

「望江の総督であった師範の息子であった師道南は、詩の才能で有名であり、彼が亡くなった時はまだ36歳であった。その頃、趙州(雲南省)では、昼間に家々に変なネズミが出てきて、地面に伏せて血を吐いて死んだことがあった。疫病に感染して即死を免れた者は一人もいなかった。道南はその上で、彼の最高傑作である『鼠の死』と題した詩を詠み、数日後、彼自身もこの『変な鼠の流行病』で死んだ」

Kumagusu Minakata ”Plague in China”  Translated with www.DeepL.com/Translator (free version) 一部、私が修正

南方熊楠が英訳した『方丈記』のCHAPTER 7をDeepL翻訳で日本語に

南方熊楠が英訳した『方丈記』、”A Japanese Thoreau of the Twelfth Century”の CHAPTER 7 をDeepL翻訳で日本語に。

翌年には事態が好転すると期待されていたが、その代わりに飢饉に疫病が加わり、ますます多くの祈りが無駄に見えるようになった。それは、全人口が、ことわざのプールの中の魚のように餓死するかのように見えた(そのうちのどれもが乾いても生き残れない)。

ついには、帽子をかぶり、足元を覆っていて、身なりの整った男たちも、家から家へと物乞いをして回り始めた。そのような哀れな者たちは、どうやって自分の足で立つことができるのだろうかと思って見ていると、弱って地面に倒れてしまうことがよくありました。

飢えて死んだ者の数は計り知れず、壁の下や道端には死体が横たわっていて、死体を運ぶ人がいないので、空気は彼らの腐敗の悪臭で充満していて、目に映る光景は本当に残念なものでした。もちろん、川のほとりは馬も車も通れなかった(死体でごった返していたから)。

貧しい木こりでさえも元気が無くなり、ホヤ(※薪の束)は乏しくなり、無力な男たちは自分たちの家を壊して木を市場に持って行ったが、一人の男の荷の価値は一日分の食料を買うには十分ではなかった。

奇妙なことに、これらのホモ(※薪の束)の中には、赤い鉛で塗られた木片や、金や銀の箔が貼られているのを見かけることがありました。調べてみると、貧乏人が仏像の寺院を略奪したり、ただの薪のために神聖な器や装飾品を壊したりしていたことがわかりました。

そのような汚物と悪の世界に生まれ、そのような罪深い行為を目撃することになるとは、私は、残念ながら、それをしました。

Kumagusu Minakata and F. Victor Dickins ”A Japanese Thoreau of the Twelfth Century” CHAPTER 7 Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

南方熊楠が英訳した『方丈記』のCHAPTER 6をDeepL翻訳で日本語に

南方熊楠が英訳した『方丈記』、”A Japanese Thoreau of the Twelfth Century”の CHAPTER 6 をDeepL翻訳で日本語に。

しかし、それがあまりにも昔のことなので、2年間、この地で飢饉が発生し、非常に悲惨な時代であったことは確かではありません。春と夏には干ばつがあり、秋と冬には洪水と嵐がありました。

そのため、飢饉は続き、五穀では作物は刈り取られませんでした。春に土地を耕すことは無駄であり、夏に植えることは愚かなことであり、秋には刈り取ることができず、冬には何も蓄えることができなかった。

そのため,各地方の多くの人々は,土地を捨てて辺境を越え,あるいは家から逃げ出して,野山の中で生計を立てていた。

様々な種類の多くの祈りが捧げられ、珍しい儀式が行われたが、役に立たなかった。町はもちろん国に依存しているが、国からは何も来なかったので、町はいわば顔色を失っていた。

民衆が助けを求めている間、彼らは無謀にも商品を売りに出したが、買い手はつかなかった。金は安く、穀物は高く売られた。乞食たちは道端で悲惨な泣き声をあげ、彼らの叫び声で耳を傾けていた。

Kumagusu Minakata and F. Victor Dickins ”A Japanese Thoreau of the Twelfth Century” CHAPTER 6 Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)