ヒナノシャクジョウの花

ヒナノシャクジョウ
ヒナノシャクジョウ

今日見かけたヒナノシャクジョウ。花を咲かせていました。

極々小さな花。

ヒナノシャクジョウ
ヒナノシャクジョウ

ヒナノシャクジョウは腐生植物。光合成せず、菌類に寄生して生きる植物。

昨日見かけた白くて小さな植物

ヒナノシャクジョウ

昨日見かけた白くて小さな植物。

白色が目に入って最初キノコかと思いましたが、よく見たらキノコではありません。腐生植物かと写真を撮り、帰宅後調べてみたら、ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖)のようです。

腐生植物。今では菌従属栄養植物とも呼ばれています。葉緑素を持たず光合成を行わない、土壌中の菌類に寄生して生きる植物。

南方熊楠が神社合祀反対を訴えて帝国大学理学部植物学科教授の松村任三氏に宛てた書簡には、熊野の森の豊かさを説明する文章の中でヒナノシャクジョウが出てきます。

たとえば、岩窪1尺四方ばかりのうちに落葉が落ち重なっているところに、ルリシャクシャクジョウ、ヒナノシャクジョウ、オウトウクワとホンゴーソウ、また Xylaria filiformis と思われる硬嚢子菌が混生する所がある。

「南方二書」口語訳

熊楠はこの一文で熊野の森の豊かさを植物学の権威者・松村任三氏に訴えました。

30cm四方に、ルリシャクシャクジョウ、ヒナノシャクジョウ、オウトウクワ(※キヨスミウツボ)とホンゴウソウが生える。この4種は光合成しない無葉緑植物です。

ルリシャクシャクジョウ、ヒナノシャクジョウ、ホンゴウソウの3種は菌類から養分をもらって生活する菌寄生植物。キヨスミウツボはアジサイ類やマタタビ類などに寄生する植物寄生植物。滅多に遭遇できないこれらの植物が30cm四方のなかに生えているのが熊野の森。

光合成をやめた寄生植物の豊かさはその森の豊かさを示します。とくに菌寄生植物の豊かさは土壌中の菌類の豊かさに根ざします。土壌中の生物の豊かさが森の豊かさなのです。

102年前の医療崩壊

大正7年(1918年)12月5日付『牟婁新報』
大正7年(1918年)12月5日付『牟婁新報』

100年ほど前のスペインかぜ(スペインインフルエンザ)の1回目の流行期、和歌山県三里村(現・田辺市本宮町)では医師が感染して死亡し、医療崩壊を起こして「ただ拱手死を待つの状態にて全村悲惨の状態」に陥りました。

熊野田辺の地方新聞『牟婁新報』の記事より。

東郡三里村方面も近頃悪性感冒襲来し、別項の如く中村医師もこれがため逝去せしが何分の交通不便の地とて医師を迎うるも容易ならず、売薬も品切れとなり、蚯蚓(ミミズ)や牛の角なんどを服用しつつただ拱手(きょうしゅ:手をこまねいて何もしないでいること)死を待つの状態にて全村悲惨の状態紙筆の外なり。

大正7年(1918年)12月5日付『牟婁新報』

スペインかぜのときは熊野各地で医療崩壊が起こりました。
那智村(現・那智勝浦町)の状況

医療崩壊した地域では普段であれば助けられる病人や怪我人も助けられなくなります。

今のところ新型コロナウィルス感染症の被害の小さな東アジアの中においては、日本は感染者数も死亡者数も多い状況。

スペインかぜのときのようなことにはなりませんように。