南方熊楠が英訳した『方丈記』のCHAPTER 7をDeepL翻訳で日本語に

南方熊楠が英訳した『方丈記』、”A Japanese Thoreau of the Twelfth Century”の CHAPTER 7 をDeepL翻訳で日本語に。

翌年には事態が好転すると期待されていたが、その代わりに飢饉に疫病が加わり、ますます多くの祈りが無駄に見えるようになった。それは、全人口が、ことわざのプールの中の魚のように餓死するかのように見えた(そのうちのどれもが乾いても生き残れない)。

ついには、帽子をかぶり、足元を覆っていて、身なりの整った男たちも、家から家へと物乞いをして回り始めた。そのような哀れな者たちは、どうやって自分の足で立つことができるのだろうかと思って見ていると、弱って地面に倒れてしまうことがよくありました。

飢えて死んだ者の数は計り知れず、壁の下や道端には死体が横たわっていて、死体を運ぶ人がいないので、空気は彼らの腐敗の悪臭で充満していて、目に映る光景は本当に残念なものでした。もちろん、川のほとりは馬も車も通れなかった(死体でごった返していたから)。

貧しい木こりでさえも元気が無くなり、ホヤ(※薪の束)は乏しくなり、無力な男たちは自分たちの家を壊して木を市場に持って行ったが、一人の男の荷の価値は一日分の食料を買うには十分ではなかった。

奇妙なことに、これらのホモ(※薪の束)の中には、赤い鉛で塗られた木片や、金や銀の箔が貼られているのを見かけることがありました。調べてみると、貧乏人が仏像の寺院を略奪したり、ただの薪のために神聖な器や装飾品を壊したりしていたことがわかりました。

そのような汚物と悪の世界に生まれ、そのような罪深い行為を目撃することになるとは、私は、残念ながら、それをしました。

Kumagusu Minakata and F. Victor Dickins ”A Japanese Thoreau of the Twelfth Century” CHAPTER 7 Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)