スペインかぜ1回目の流行期の和歌山県上富田町の状況

大正7年(1918年)12月7日付『牟婁新報』
大正7年(1918年)12月7日付『牟婁新報』

スペインかぜ(スペインインフルエンザ)1回目の流行期の和歌山県上富田町の様子を熊野田辺の地方新聞『牟婁新報』の記事を引き写してご紹介します。

不二出版の『牟婁新報〔復刻版〕』第29巻より。読みやすくするため、旧漢字・旧かな遣いは当用漢字・現代かな遣いに変更するなど表記を改めました。

朝来村(現・上富田町朝来)の状況

朝来方面の感冒

本郡朝来村から富田方面一帯は今なお悪性感冒にて、どの家でも1度や2度襲撃を受けぬはないとの事なり。どうか虎薬でものんで、ジーッと温もって、その上治り口に油断せぬよう御注意申します。

大正7年(1918年)12月7日付『牟婁新報』

生馬村(現・上富田町生馬)、朝来村(現・上富田町朝来)の状況

その後の感冒 いまだ盛んな所もある

▲生馬
各戸に病者あれども発病4、5日で平癒す。

▲朝来
200名の患者あり。

大正7年(1918年)12月13日付『牟婁新報』

朝来村(現・和歌山県西牟婁郡上富田町朝来):紀伊続風土記(現代語訳)
田辺荘の新庄村からは戌の方(※北西微南※)1里5町の距離。熊野大辺路街道である。朝来は旦来と同じく古くはアサコと正しく唱えたのであろう。

生馬村(現・和歌山県西牟婁郡上富田町生馬):紀伊続風土記(現代語訳)
朝来村の東南2町半にあって、岩田川に添う。小名が3つある。川を隔てて南にあるのを山王といい、東南14町にあるのを生馬谷という。生馬谷は深くてだいたい荘の巽を尽くす。

スペインかぜ1回目の流行期の和歌山県田辺市本宮町の状況

大正7年(1918年)12月5日付『牟婁新報』
大正7年(1918年)12月5日付『牟婁新報』

スペインかぜ(スペインインフルエンザ)1回目の流行期の和歌山県田辺市本宮町の様子を熊野田辺の地方新聞『牟婁新報』の記事を引き写してご紹介します。

不二出版の『牟婁新報〔復刻版〕』第29巻より。読みやすくするため、旧漢字・旧かな遣いは当用漢字・現代かな遣いに変更するなど表記を改めました。

三里村(現・田辺市本宮町)の状況

三里村の感冒

東郡三里村方面も近頃悪性感冒襲来し、別項の如く中村医師もこれがため逝去せしが何分の交通不便の地とて医師を迎うるも容易ならず、売薬も品切れとなり、蚯蚓や牛の角?などを服用しつつただ拱手(きょうしゅ:手をこまねいて何もしないでいること)死を待つの状態にて全村悲惨の状態紙筆の外なり。これ畢竟道路完全ならざる結果なり。吾輩は今更ながら県政の不公平を悲しまざるを得ずと某氏の近信に見えたり

大正7年(1918年)12月5日付『牟婁新報』

三里村では医師がスペインインフルエンザに罹患して死亡。三里村の患者はただ手をこまねいて死を待つだけという極めて悲惨な状態に陥りました。


三里郷(現・和歌山県田辺市本宮町/新宮市熊野川町):紀伊続風土記(現代語訳)
この郷はもと本宮の神領で三里の名は社家の古い記録に見られる(本宮社家の古伝の記録に源将軍頼朝卿が三敷屋の地を本宮に寄付せられたとある)。三里と名づけたのは、その元となった村が3つであることからいうのであろう。慶長検地帳に三里郷と書いてある。

スペインかぜ1回目の流行期の和歌山県すさみ町の状況

スペインかぜ(スペインインフルエンザ)1回目の流行期の和歌山県すさみ町の様子を熊野田辺の地方新聞『牟婁新報』の記事を引き写してご紹介します。

不二出版の『牟婁新報〔復刻版〕』第29巻より。読みやすくするため、旧漢字・旧かな遣いは当用漢字・現代かな遣いに変更するなど表記を改めました。

江住村(現・すさみ町江住)の状況

牟婁日誌

28日(晴)
江住村城国手(こくしゅ:医師)の近信にいわく「当村も2、3日前より悪性感冒侵入、なかなか猛烈の模様に候」とある。例のきんきり馬で、東西御奔走の事と御察し申す。(後略)

大正7年(1918年)11月29日付『牟婁新報』
大正7年(1918年)12月5日付『牟婁新報』
大正7年(1918年)12月5日付『牟婁新報』

周参見村(現・すさみ町周参見)の状況

周参見の祈祷

周参見村もご多聞に漏れず悪性感冒にて至る所苦しめられつつあり。吾が平松区や小泊にても数十名の患者あり。何様今もって病原も知れざる程の事にて医師の薬も存外当てにならず、そのお医者様さえ新聞で見るとバタバタ斃れる様子ゆえ、この上は神仏の加護を乞うの外なしとの趣意か太間地の観音寺福田恵明師は率先して??念仏を唱えつつ風雨を厭わず村内を廻り、その結願には同寺において護摩供を修し護摩札を各戸に施与しつつあるが、そのお陰にや平松小泊は重患者出でず幸い1名の死者もなしという。

また同地観音講より謝礼として封金を贈りしも福田師はこれを受けず、よって仏前に水引一掛を奉納したりという。病気に際し医薬を服せず祈祷にのみ依るは感心し難きも、今回の如く適効薬なき場合は如何ともしがたし。医学博士達の感想如何承りたきものなり。(同地通信)

大正7年(1918年)12月5日付『牟婁新報』

江住浦(現・和歌山県西牟婁郡すさみ町江住):紀伊続風土記(現代語訳)
見老津浦の東南、小名江須ノ川を経て27町にある。東の方は里野浦に至って大辺路街道で海に浜す。

周参見浦(現・和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見):紀伊続風土記(現代語訳)
東に周参見川を受け、北に太間川を受け、両渓合流の所に当たって、西南は海に面する地である。渓間に山脚が雑出して平田の地は一所に集まらない。故に村居は諸谷の間に散在して小名を称するものが最も多い。