熊野本宮大社氏子総代会の総会に出席

本日、熊野本宮大社氏子総代会の総会に出席しました。

熊野本宮大社例大祭・本宮祭が近づいてきました。

今年は新型コロナウィルスの感染状況によってお祭りの変更、縮小をさせていただく場合がありますので、ご了承ください。

本宮祭は4月13〜15日に斎行されます。

黒尊仏の疱瘡護符

黒尊仏
黒尊仏

疱瘡(ほうそう)除けに霊験があるとされた黒尊仏の疱瘡護符、どんなだったのかな? どこかに残っていないかな?

疱瘡は天然痘。今は根絶されましたが、非常に強い感染力と高い致死率のために恐れられた感染症です。

黒尊仏は疱瘡神と崇められた高さ30m以上の岩。『紀伊続風土記』には「倶盧尊仏」の名で以下のように記されています(私による現代語訳)。

○ 倶盧尊仏
村の東の谷にある。高さ十余丈の巌をいうのだ。疱瘡神と崇める。また鉾島ともいう。奉祭する者から村民に疱瘡護符を出す。

『紀伊続風土記』津荷谷村(現代語訳)

黒尊仏は疱瘡神と崇められ、祈ると疱瘡をまぬがれると信じられ、村民に疱瘡護符が出されました。

黒尊仏
黒尊仏

本日3月3日は武蔵坊弁慶の誕生日

紀州に伝わる伝説のひとつでは、弁慶は仁平元年(1151年 )3月3日に誕生したとされます。
武蔵坊弁慶生誕伝説 – Wikipedia

そのため、闘鶏神社の境内にある弁慶を御祭神とする弁慶社では毎年3月3日に例祭が執り行われます。

弁慶社(闘鶏神社境内社)
弁慶社(闘鶏神社境内社)

弁慶社は元々は弁慶松と呼ばれた松の木の根元に祀られていました。

弁慶松跡
弁慶松跡

闘鶏神社の社務所には、弁慶誕生の地とされる本願別当極楽寺大福院から寄進された弁慶の産湯を沸かしたといわれる釜が展示されています。

弁慶 産湯の釜
弁慶 産湯の釜