かつてノーベル経済学賞に最も近い日本人と称されたのが故・宇沢弘文さん

宇沢弘文『人間の経済』

2019年のノーベル経済学賞が日本時間の本日10月14日夕に発表されます。

かつてノーベル経済学賞に最も近い日本人と称されたのが2014年に亡くなられた宇沢弘文さんでした。人間の心を大事にする経済学を研究され、環境問題にも取り組まれた世界的な理論経済学者です。

…何とかして経済学が人間のための学問であるようにと願い、様々な努力をしてきました。…その過程で私は一つの大事なことに気がつきました。
 それは、大切なものは決してお金に換えてはいけない、ということです。人間の生涯において大きな悲劇は、大切なものを権力に奪い取られてしまう、あるいは追い詰められてお金に換えなければならなくなることです。

宇沢弘文『人間の経済 』新潮新書、51頁


宇沢氏が提唱した社会的共通資本の概念は、人類が今後も存続するためには重要な考え方になるのではないかと思います。

社会的共通資本 (Social Common Capital)
• ゆたかな経済生活を営み,すぐれた文化を展開し,人間的に魅力ある社会を持続的,安定的に維持することを可能にするような自然環境や社会的装置.
• 社会全体とっての共通の財産であり,それぞれの社会的共通資本にかかわる職業的専門化集団により,専門的知見と職業的倫理観にもとづき管理,運営される.
• 一人一人の人間的尊厳を守り,魂の自立を保ち,市民的自由を最大限に確保できるような社会を志向し,真の意味におけるリベラリズムの理念を具現化する。

社会的共通資本の類型
社会的共通資本の具体的形態:三つの類型*
(1) 自然環境 : 山,森林,川,湖沼,湿地帯,海洋,水,土壌,大気
(2) 社会的インフラストラクチャー : 道路,橋,鉄道,上・下水道,電力・ガス
(3) 制度資本 : 教育,医療,金融,司法,文化

*この分類は必ずしも網羅的ではなく排他的でもない
あくまで社会的共通資本の意味を明確にするため類型化

・ それぞれの社会的共通資本にかかわる職業的専門化集団により,専門的知見と職業的倫理観にもとづき管理,運営

宇沢弘文「社会的共通資本」(PDF)

明治末期に神社の森や地域の文化を守ろうとした南方熊楠も、まさにそのとき社会的共通資本を守ろうとしていたのだなと思います。
神社の森も決してお金に換えてはいけない大切なものでした。大切なものを権力に奪い取られてしまうことに、追い詰められてお金に換えなければならなくなることに熊楠は怒りを覚えました。

遅まきながら宇沢氏の著書を読んで、宇沢弘文氏にノーベル経済学賞を受賞してもらいたかったとつくづくと思います。

10/19、南紀白浜空港にて、東京藝術大学の在学生、卒業生からなるカルテット「LESS IS MORE(レスイズモア)」のコンサートが開催

10月19日(土)、南紀白浜空港ビル1階到着ロビーにて、東京藝術大学の在学生、卒業生からなるカルテット「LESS IS MORE(レスイズモア)」のコンサートが開催されます。

弦楽四重奏で描く紀伊半島の魅力〜音旅vol.2〜

弦楽四重奏で描く紀伊半島の魅力
日時:10月19日(土) 13:30開場、14:00開演、15:30終演
場所:南紀白浜空港ビル1階到着ロビー
申込不要、入場無料

LESS IS MORE(レスイズモア)は、東京藝術大学の在学生、卒業生からなる全曲オリジナルのジャンルレス変拍子カルテット。日本人の美意識や熊野の風景を世界に届けるために結成されたグループだそうです。下の動画の曲のタイトルは「Kumano」。

南紀白浜空港でのコンサートに先立って熊野本宮大社で奉納演奏が行われます。
10:00~10:30 正式参拝と奉納演奏

この時間帯に熊野本宮大社近くにいらっしゃる方はぜひいらしてください。

熊野地方にサツマイモをもたらしたのは

サツマイモ

本日10月13日はサツマイモの日 。

熊野地方にサツマイモをもたらしたのは和歌山県串本町和深にある上品寺を開創した鼎山というお坊さんだと伝えられます。江戸時代初期、元和元年(1615年)のことだとされます。しかしながら、このときは広くは普及しなかったようです。

その後、江戸時代後期に田辺地方の旧家・安宅川弥六がもたらし、江戸時代末期、慶応2年(1866年)に串本の植松弥助という人物がもたらしたとされます。植松弥助は和歌山県知事に表彰されているそうです。

紀南へ甘藷を将来した人:雑賀貞次郎『南紀熊野の説話』

植松弥助で検索したら該当の人物は私のページしか出てこず、植松彌助で検索したらこちらのページが出てきました。
いも (美知書林): 1949|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
目次に「二〇 串本の植松彌助 / p84 (0050.jp2)」とありました。