オンラインサロンでの回答についての訂正

オンラインサロン「みんなの森のサロン」様で「森と熊楠」をテーマにゲストとしてお話させていただいときに、お話したことに関して一つ訂正があります。

ご質問に対する回答で熊楠が護身用に鉄アレイを枕元に置いていたというようなことをお話しましたが、それは私の記憶違いでした。

私はいざというときは鉄アレイを武器に戦うというようなことだといつの間にか思っていたのですが、正しくは、鉄の棒で毎日鍛えているから襲われてもなかなか負けないよ、ということでした。お詫びして訂正いたします。

那智山濫伐の姦徒は本月三日裁判のところ、何か訳あり、二十一日とかに延び候由、花井卓蔵弁護に来る由なり。かの巨魁津田というのはなかなかの姦雄にして子分多く、その中には生死知らずの者多し。故に小生、事により襲わるるも知れず候。しかるに小生また大武力あり、三十余斤の鉄棒を昼夜牀頭に置き、毎日一上一下上三下四と稽古しおれば、なかなか三、四人ぐらいのものにまくること成らず、ここが見物なり。いわんやこの辺の漁民、仲仕、人足、小百姓、博徒、みな子分なれば、いよいよ襲撃とならば、これこそ見物ならん。

柳田國男宛書簡、明治44年10月16日付『南方熊楠全集8巻』平凡社

熊楠は柳田國男に宛てた書簡の中で「那智山伐採を目論んだ悪者の子分に襲われるかもしれないが、小生には大武力がある。三十余斤(18kg以上)の鉄の棒を寝床のそばに置き、毎日上げ下げして稽古しているので、なかなか3〜4人ぐらいの者には負けない。ここが見物だ」というようなことを書いています。

熊楠はこの後さらに「ましてや、この辺の漁民、仲仕(なかし:港などで船の貨物をかついで運ぶ作業員)、人足、小百姓、博徒、みな小生の子分なので、いよいよ襲撃となれば、これこそ見物であろう」と続けています。

メモ、南方熊楠の文章から玉置山について

玉置神社

先日久しぶりに玉置神社にお参りしました。

南方熊楠も玉置神社をお参りしたことがあり、熊楠の文章から玉置神社についての部分を抜き書きします。

大和吉野郡十津川の玉置山は海抜三千二百尺という。予も昨秋末詣りしが、紀州桐畑より上るは、すこぶる険にして水なく、はなはだしき難所なり。頂上近くに大いなる社あり。

その神狼を使い者とし、以前は狐に付かれしもの、いかに難症なりとも、この神に祈り蟇目(ひきめ)を行なうに退治せずということなく、また狐人を魅(ばか)し、猪鹿田圃を損ずるとき、この社について神使を借るに、あるいは封のまま、あるいは正体のまま渡しくれる。

正体のままの場合には、使いの者の帰路、これに先だち神使狼の足跡を印し続くるを見、その人家に達する前、家領の諸獣ことごとく逃げおわるという。

また伝うるは、夜行する者、自宅出づるに臨み、「熊野なる玉置の山の弓神楽」と歌の上半を唱うれば、途上恐ろしき物一切近づかず。さて志す方へ着したる時、「弦音きけば悪魔退く」まさとやらかすなり、と。前述、送り狼の譚は、これを言えるか。

社畔に犬吠の杉あり。その皮を削り来て、田畑に挿(さしはさ)み悪獣を避けしという。守禦の功、犬に等しという意か。

南方熊楠「小児と魔除」(『南方熊楠全集2』平凡社、118-119頁)
玉置神社
玉置神社 神代杉
玉置神社 神代杉
玉置神社 夫婦杉
玉置神社 夫婦杉

田辺市文化賞推薦委員の会議で私が話したこと

田辺市文化賞

11月19日に開催された令和3年田辺市文化賞贈呈式に推薦委員として出席しました。今年の受賞者は、地域における図書館ボランティアの先駆者である染谷文代(そめやふみよ)さんと、小栗判官物語の研究と伝承に功績のある安井理夫(やすいただお)さんのお二人。おめでとうございます!

私は安井理夫さんを推薦しました。田辺市文化賞推薦委員の会議で安井さんを推薦する上で私がしたのは、小栗判官物語の重要性を伝えることでした。小栗判官物語を知らないことには安井さんの功績を理解してもらえないだろうと思ったので、私は以下のようなことを話しました。

  • 小栗判官物語は熊野信仰を広めるための物語であったこと。
  • 熊野への道が小栗街道とも呼ばるようになるほど庶民の間で人気を博したこと。
  • 小栗判官物語の研究や伝承は田辺市や熊野の観光振興に寄与すること。
  • 小栗判官の地上に戻されてからの姿がハンセン病患者をモデルにしていると考えられること。
  • 熊野がハンセン病患者を含めてあらゆる人々を受け入れてきた地域であったこと。
  • ハンセン病患者やその家族への国家による差別がつい最近まであったこと。
  • 小栗判官物語の根底には社会的弱者への支援があり、現在においてもその意義は失われていないこと。
  • 小栗判官の物語が伝えるメッセージは、誰一人取り残さず、すべての人に豊かで幸せな未来をもたらすことを目指すSDGsの基本理念に合致するものであること。

安井理夫さんの受賞は私自身もとても嬉しく、またお元気なうちに受賞していただくことができてホッとしました。

田辺市文化賞

またもう一人の受賞者である染谷文代さんも素晴らしい方です。図書館での子どもたちへの読み聞かせや、視覚障害者の学習支援のための録音図書の制作などに長年取り組まれました。染谷文代さんの活動にも社会的弱者への支援があります。

田辺市文化賞

後日、田辺市からお手紙と写真が届きました。田辺市文化賞贈呈式当日の写真。他の人も写っているのでぼかしましたが、2列目の真ん中辺りが私です。

小栗判官の物語について知るには近藤ようこさんの漫画がオススメです。原作に忠実に漫画化されています。