SDGsとビジネスと南方熊楠

『SDGsが生み出す未来のビジネス』
水野雅弘/原裕 著『SDGsが生み出す未来のビジネス』

予約注文していた本が昨日届きました。

2018年6月14日開催の日比谷カレッジ「ジャパニーズ・エコロジー 南方熊楠ゆかりの地を歩く」などでご一緒させていただいた水野雅弘さんのご著書『SDGsが生み出す未来のビジネス』。

2015年9月の国連総会で採択された『我々の世界を変革する: 持続可能な開発のための2030アジェンダ』。 その中で示された持続可能な社会を作るために2030年までに達成すべき具体的な17の目標がSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)。

『SDGsが生み出す未来のビジネス』
水野雅弘/原裕 著『SDGsが生み出す未来のビジネス』

この本は未来のビジネスについての本ですが、あとがきでは熊野が誇る偉人・南方熊楠について触れられています。

あらためて考えてみると、熊楠の理論が、SDGsの考え方と重なることに驚かされます。そしてこうした熊楠の活動は、いわばビジネスの力でSDGsを達成できる可能性を示唆するものに違いありません。何しろ熊楠の考えの根幹にあったのは、豊かな自然資源とそこから生まれる精神文化−−つまり互いを思いやる優しさの循環が、持続可能な社会経済を形づくるというものなのです。

水野雅弘/原裕 著『SDGsが生み出す未来のビジネス』インプレス、187頁

熊楠は決して終わった過去の人ではありません。むしろ熊楠は未来の人です。私たちはまだ熊楠に追いついていません。

SDGs達成に向けて人々が動いていくなかで、熊楠の先進性はこれからますます広く知られることとなるでしょう。

スペインかぜ1回目の流行期の和歌山県田辺町及び山路郷の状況

大正7年(1918年)11月23日付『牟婁新報』
大正7年(1918年)11月23日付『牟婁新報』

スペインかぜ(スペインインフルエンザ)1回目の流行期の和歌山県田辺町(現在の田辺市の中心部)及び山路郷(さんじごう:現在の田辺市龍神村)の状況を地方新聞『牟婁新報』の記事を引き写してご紹介します(不二出版の『牟婁新報〔復刻版〕』第29巻より。読みやすくするため、旧漢字・旧かな遣いは当用漢字・現代かな遣いに変更するなど表記を改めています)。

風邪から鬼籍に入った人数25

本月1日から一昨日21日までに当町において悪性感冒のため肺炎なんかを引き起こし黄泉の客となった人員は25名である。特にこれから大いに働かんとする若手に死亡率が多いのは寒心の至りだ。

大正7年(1918年)11月23日付『牟婁新報』

田辺町では11月の3週間で25名が死亡。同日付の紙面には以下のような記事も。

湯屋休業

悪性感冒流行の上に薪暴騰のため、当町内湯屋業者は先般来寄々協議中なりしが、格別名案もなきにや結局会津橋以東の各湯屋業者は当分のうちいずれも休業の札を掲ぐる事となれり。

大正7年(1918年)11月23日付『牟婁新報』

近隣の山路郷の状況を伝える記事も。

山路郷の感冒 罹病者続出

日高郡山路郷から帰った人の話によると、「悪性感冒は奥へ次々と襲来すると見え、今では山路方面はちょうど草が風に吹き捲られて将棋倒しにこの病に罹り床に臥する者続出する有様で、田辺から出稼ぎしている連中に誰一人として達者な者は無い。私は幸い寝込まなんだのでこいつは叶わぬと逃げて戻ってきたのです」と。

大正7年(1918年)11月23日付『牟婁新報』

今のところ日本でのCOVID-19(新型コロナウィルス感染症)の死亡者数は100年ほど前のスペインインフルエンザに比べたら全然大したことありません。致死率が約20%から50%という天然痘との戦いにすら私たちの祖先は何度も何度も乗り越えて歴史を紡いできました。今回もこれまでのように乗り越えていくでしょう。

ただ今回とくに問題となるのがお金。今はお金がなければ生きていけない世の中なので、収入がなくなれば生きていけなくなります。約3割が貯蓄ゼロ世帯である日本の現状、このままでは多くの自殺者や犯罪者が出るのではないかと心配になります。一刻も早いベーシックインカムの導入が望まれます。

最低限生きていけるだけの所得を政府が国民に保障すれば、この程度の感染症であれば余裕をもって乗り越えていけるはずです。

スペインかぜ予防上の注意(県警察部から各警察署への通牒)

大正7年(1918年)11月9日付『牟婁新報』

スペインかぜ(スペインインフルエンザ)の1回目の流行期に和歌山県警察部から各警察署へ書面で通知された「予防上の注意」を熊野・田辺の地方新聞『牟婁新報』の記事から引き写してご紹介します。『牟婁新報〔復刻版〕』第29巻(不二出版)より。旧漢字・旧かな遣いを当用漢字・現代かな遣いに変更、一部漢字をひらがなに変更、句読点を追加。

読み給え
ますます出でてますます猛烈を極むる世界的悪性感冒予防上の注意
これは県警察部から各警察署への通牒です

一 原因
本病原はインフルエンザ菌なるものにより惹起すれども年々地方流行性に発する感冒というものは肺炎球菌、連鎖球菌、加答児(カタル)球菌等原因となる。

二 病原
所在流行性に来る感冒を起こす前種々なる病原菌は鼻咽頭腔気管支等の分泌物すなわち鼻汁痰等に存在す。

三 抵抗力
日光乾燥等に対し薄弱なり。

四 症状
観戦後一日ないし三日の潜伏期を経て突然悪寒戦慄をもって発熱体温三十八度ないし四十度に達し、頭痛、背痛、薦骨痛(腰痛)、関節痛、肢痛、咳嗽咽喉痛を呈し、その結果腸胃を冒され食欲不振便通不規則となり、遂には肺炎、中耳炎、腎臓炎等を併発し不幸鬼籍に入るものあり。而して一般病状の経過は多くの場合において1週間以内なれども併発病等によりそれ以上に亘るものあり。

五 伝染経路
主として人より人へ直接伝染するものにして患者の気道分泌物(痰等)直接あるいは手指、飲食器具等により接触伝染を為し、また飛沫伝染によるものなり

六 予防法
室内の換気、採光、乾燥を充分ならしめ、被服寝具等は時々日光に曝し、平素規則正しき飲食をなし胃腸の健全を図り、また身体被服を清潔にし、皮膚の抵抗力を強からしめ、便通をよくし、含嗽(がんそう:うがい)をなす等一般抵抗力を強め、かつ夜更かし寝冷えせざるよう注意し、なお感冒に罹れるものを訪問するを避け、少しにても気分悪しき時は早速医師に診を乞うべし。
不幸患者発生の際には飛沫伝染性なるをもって家庭においては一定の室に患者を隔離し、患者の使用したる器具等は怠らず消毒をなし、他の家族をなるべく患者に近接せしめざるを可とす。
寄宿舎、工場等多数集合せる所において感冒者発生の際は迅速に隔離するを要す。

 記者曰く脚気病患者および心臓弱き人達がこの病気に罹ると十中八九は助からぬと言う事ですから御注意が肝要ですぞ。

大正7年(1918年)11月9日付『牟婁新報』

ソーシャルディスタンスを保つとか、外出自粛とかはやっていなかったようですね。