スペインかぜ1回目の流行期の和歌山県田辺町及び山路郷の状況

大正7年(1918年)11月23日付『牟婁新報』
大正7年(1918年)11月23日付『牟婁新報』

スペインかぜ(スペインインフルエンザ)1回目の流行期の和歌山県田辺町(現在の田辺市の中心部)及び山路郷(さんじごう:現在の田辺市龍神村)の状況を地方新聞『牟婁新報』の記事を引き写してご紹介します(不二出版の『牟婁新報〔復刻版〕』第29巻より。読みやすくするため、旧漢字・旧かな遣いは当用漢字・現代かな遣いに変更するなど表記を改めています)。

風邪から鬼籍に入った人数25

本月1日から一昨日21日までに当町において悪性感冒のため肺炎なんかを引き起こし黄泉の客となった人員は25名である。特にこれから大いに働かんとする若手に死亡率が多いのは寒心の至りだ。

大正7年(1918年)11月23日付『牟婁新報』

田辺町では11月の3週間で25名が死亡。同日付の紙面には以下のような記事も。

湯屋休業

悪性感冒流行の上に薪暴騰のため、当町内湯屋業者は先般来寄々協議中なりしが、格別名案もなきにや結局会津橋以東の各湯屋業者は当分のうちいずれも休業の札を掲ぐる事となれり。

大正7年(1918年)11月23日付『牟婁新報』

近隣の山路郷の状況を伝える記事も。

山路郷の感冒 罹病者続出

日高郡山路郷から帰った人の話によると、「悪性感冒は奥へ次々と襲来すると見え、今では山路方面はちょうど草が風に吹き捲られて将棋倒しにこの病に罹り床に臥する者続出する有様で、田辺から出稼ぎしている連中に誰一人として達者な者は無い。私は幸い寝込まなんだのでこいつは叶わぬと逃げて戻ってきたのです」と。

大正7年(1918年)11月23日付『牟婁新報』

今のところ日本でのCOVID-19(新型コロナウィルス感染症)の死亡者数は100年ほど前のスペインインフルエンザに比べたら全然大したことありません。致死率が約20%から50%という天然痘との戦いにすら私たちの祖先は何度も何度も乗り越えて歴史を紡いできました。今回もこれまでのように乗り越えていくでしょう。

ただ今回とくに問題となるのがお金。今はお金がなければ生きていけない世の中なので、収入がなくなれば生きていけなくなります。約3割が貯蓄ゼロ世帯である日本の現状、このままでは多くの自殺者や犯罪者が出るのではないかと心配になります。一刻も早いベーシックインカムの導入が望まれます。

最低限生きていけるだけの所得を政府が国民に保障すれば、この程度の感染症であれば余裕をもって乗り越えていけるはずです。