山本玄峰老師の毎歳忌法要に参列

本日6月3日は山本玄峰老師の命日。毎歳忌法要に参列しました。

その名は知らなくとも、「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の文言は誰もが知っていることと思います。

山本玄峰老師は、時の総理の相談役を務め、太平洋戦争終結に尽力し、また天皇を国家の「象徴」とするよう示唆するなどした熊野出身の禅僧です。

太平洋戦争における日本の降伏を国民に伝えた玉音放送の「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の文言は、山本玄峰老師が鈴木貫太郎首相に宛てた書簡の一節から取られたものだと言われています。

「耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ」は禅宗ではよく使われる文言のようで、これを使って鈴木首相を励ましたのでしょう。

玄峰塔

山本玄峰はまぎれもなく熊野が誇る偉人の1人であり、毎年命日にはその遺徳を忍び、湯の峰温泉の玄峰塔の前で午前10時から毎歳忌法要が営まれます。

山本玄峰は慶応2年生まれ。南方熊楠より1歳年上です。

大逆事件で逮捕され無期懲役となった成石勘三郎の仮出獄を請川村(現・和歌山県田辺市本宮町請川)の人たちが請願したときに、山本玄峰と南方熊楠がなんらかの力添えをしたようですが、2人がお互いをどう思っていたのか、気になるところです。

2人が出会ったことはなかったと思われますし、もしかしたらお互いに存在すら知らなかったということもあるかもしれませんが。

玄峰老師の遺書をここに。

竜沢寺、松蔭寺の住職たるものは、東嶺(竜沢寺開創)、遂翁(松蔭寺2代住職)の侍者たるべし。世の常の和尚ぶりとなること勿れ。正法興るとき国栄え、正法廃るとき国滅ぶ。よろしく正法を守り仏法を興すべし。自分の葬儀は絶対に行わざること。
(山本玄峰『無門関提唱』大法輪閣、「寿譜」より)

「性根玉(しょうねったま)を磨け、陰徳を積め」が玄峰老師の教えでした。

6月1日は南方熊楠が神島に初めて上陸した日。そして

6月1日は南方熊楠が初めて神島に上陸した日(明治35年6月1日)。

そして熊楠が神島で昭和天皇に拝謁した日(初上陸から27年後の昭和4年6月1日)。

偶然なのでしょうが、運命的なものを感じます。

神島に建てられた昭和天皇行幸記念碑には熊楠がご進講の日の感激を詠んだ歌が刻まれています。

昭和四年六月一日
至尊登臨之聖蹟
一枝もこころして吹け沖つ風
わか天皇のめてましゝ森そ
南方熊楠謹詠并書

ここにも6月1日(昭和4年6月1日)の日付が刻まれ、また碑の裏面にも記念碑の除幕式が行われた6月1日(昭和5年6月1日)の日付が刻まれています。

神島は現在、国の天然記念物で、また国の名勝「南方曼陀羅の風景地 」の一部。島内への立入りは禁止されており、上陸には田辺市教育委員会の許可が必要。