南方熊楠ゆかりの地6 闘雞神社

南方熊楠ゆかりの地紹介、第6回目は和歌山県田辺市にある闘雞神社

千代田区立日比谷図書文化館にて6月14日(木)に開催される日比谷カレッジ「ジャパニーズ・エコロジー 南方熊楠ゆかりの地を歩く」に向けて熊楠ゆかりの地を紹介しています。

小生、熊野植物精査西牟婁郡の分の基点は、実にこの闘鶏社の神林にて、言わば一坪ごとに奇異貴重の植物があるなり。
(「菌学に関する南方先生の書簡」『南方熊楠全集6』平凡社、114頁)

熊楠の熊野植物研究の「西牟婁郡の分の基点」がこの闘雞神社の森でした。

さすがに日本の歴史的にも重要な神社なので明治末期にも合祀されることはありませんでしたが、それでも森の伐採は行われました。熊楠の強い抗議により伐採は中止となりましたが、奇異貴重の植物は数を減らし、あるいは絶滅しました。

現在、闘雞神社は「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部であり、また国の名勝「南方曼陀羅の風景地」の一部。

日比谷カレッジ関連展示の熊楠ゆかりの地の写真展・ポスター展はすでに開催中。6月17日まで。写真は、CEPAジャパン代表で公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員の川廷昌弘さんが撮影したもの。私が現地のご案内をしました。

このブログに掲載している写真は私が撮影したものです。

「林修のニッポンドリル」で『森のバロック』

昨日5/30放送のフジテレビ「林修のニッポンドリル」で、2016年に第26回南方熊楠賞を授賞された中沢新一先生のご著書『森のバロック』が紹介されました。

宗教人類学者・中沢新一先生による南方熊楠についての論考(せりか書房、1992年)。熊楠の思想の未来的な意義が論じられています。名著です。

この本が発行されてからもう四半世紀が経つんですね。

講談社学術文庫で文庫化されています。

ただ今オウチの花盛り

昨日の熊野本宮大社旧社地のセンダン。

只今楝(おうち、俗にいうセンダン)の花盛りだ。本邦で古く、この木に罪人を梟首した。『平治物語』に、源義朝、鎌田政家の首を左の獄門の楝の木に掛けた、とあり。
(「紀州田辺湾の生物」『南方熊楠全集6巻』平凡社、291頁)

オウチはセンダンの古名。
処刑された罪人の霊を鎮めるだけの特別な霊力を持つと信じられたためか、古く日本では罪人の首を吊るして晒すのにセンダンは使われました。

最近の研究でセンダンにはインフルエンザウィルスを死滅させることのできる成分が含まれていることがわかり、科学的にセンダンに特別な力があることが実証されましたが、そのようなセンダンの力を古代中世の人たちは感じていたのかもしれません。

有難き御世にあふちの花盛り

昭和天皇へのご進講に先立って南方熊楠が詠んだ句。

ただ今、東京都千代田区の日比谷図書文化館では「ジャパニーズ・エコロジー 南方熊楠ゆかりの地を歩く」(6月14日開催の日比谷カレッジ)の関連展示をしています。

国際生物多様性の日である昨日5月22日から始まりました。

【関連展示のご案内】2018年5月22日(火)~6月17日(日)図書フロア3階
■『南方二書』関連資料(南方熊楠顕彰館所蔵)
■ 写真展「南方熊楠を歩く」・ポスター展「南方熊楠からのメッセージ」
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20180614-post_54/

6月14日(木)の日比谷カレッジでは私も登壇いたしますので、よろしくお願いいたします!