熊野三所神社と藤九郎神社

熊野三所神社

先日、白浜町を訪れたときに熊野三所神社と藤九郎神社をお参りしました。上の写真は熊野三所神社。

熊野三所神社

白良浜から見えるこんもりとした森が熊野三所神社の森です。

熊野三所神社について南方熊楠は以下のように記しています。

現に瀬戸鉛山連合村の村社は実に見事な社殿とその後ろの神森の山あるなり。オガタマの木多し。……この宮をいかなる故にや近古どくろの宮となす。髑髏が流れありしをいわいこめしとも、また安達藤九郎盛長が流謫せし跡とも申す。とにかく近海を航するものはなはだつつしみ崇めし宮なり。山を御船山と申す。
(白井光太郎宛書簡、昭和五年三月十九日付『全集』第九巻、521頁)

しかしながら、白浜町には藤九郎神社という神社があります。

藤九郎神社

こちらが藤九郎神社。

藤九郎神社

藤九郎神社は流れ着いた髑髏を祀るとも、また安達藤九郎盛長を祀るとも伝えられていますので、熊楠の文章は熊野三所神社と藤九郎神社がこんがらがったような話になっているようです。

熊野歴史研究会さまの研修講演会のために用意した原稿を公開

熊野歴史研究会研修講演会

先日5/20に、熊野歴史研究会さまの研修講演会で「南方熊楠と熊野」と題して1時間半ほどお話させていただきました。

のために用意した原稿を本日、公開しました。
http://www.mikumano.net/nikki/20170520.html

今日5/22は国際生物多様性の日なんですね。
原稿を「生物多様性」で検索してみたら6ヶ所ありました
熊楠や熊野にとって「生物多様性」はとても大切なものです。