ウガ、地衣、クモ、オカヤドカリ、菌類、変形菌。熊楠が昭和天皇にお見せした標本

昭和4年(1929年)6月1日に南方熊楠が昭和天皇にご進講(御前講義)をしました。

熊楠は標本等をお見せして、その説明を行いました。日本における変形菌研究の先駆者として知られた熊楠ですが、用意した標本は変形菌だけではありませんでした。

まず最初にお見せしたのがウガの標本でした。尾にコスジエボシが複数くっついたセグロウミヘビ。

2番目にお見せしたのが、熊楠がキューバで発見した新種の地衣類、ギアレクタ・クバーナ(Gyalecta cubana)の標本。地衣類は木の幹や岩の上などに生え、一見コケ植物のようにも見える生き物ですが、コケ植物ではありません。菌類と藻類という異なる種の生き物がくっついた共生生物が地衣類です。

3番目にお見せしたのが、海岸の洞窟に棲息するクモの標本。
4番目は、ナキオカヤドカリという木の上で生活するヤドカリの標本。
5番目は、熊楠が二十代前半、アメリカにいたときにウィリアム・カルキンスという植物学者から贈られた菌類や地衣類の標本をまとめた冊子。熊楠自身が採集した標本も付け加えられています。
6番目は、ご進講の前年の秋から八十日程かけて和歌山県日高川町の山にこもって採集した菌類の図譜320種。

そして最後にお見せしたのが、変形菌の標本110点でした。

昭和天皇が熊楠に期待したのは変形菌だけだったかもしれませんが、熊楠はウガ、地衣類、クモ、ヤドカリ、菌類についても講義しました。

自分の生物研究や熊野というフィールドの生物の豊かさを昭和天皇に理解してもらうのは変形菌だけではダメだと熊楠は考えたのでしょう。

セグロウミヘビとコスジエボシが共生するウガ、藻類と菌類が共生する地衣類、それから海洞に棲息するクモ、樹上で生活するヤドカリ、植物のようで動物に近い菌類。そして動物と菌類の間を行き来するかのような変形菌。

熊楠の学問も生物学や民俗学、文学など異なる学問をくっつけるかのような、異なる学問の領域を行き来するものですが、熊野の自然の豊かさが熊楠の学問にも影響を与えたのかもしれません。

今日5月18日は南方熊楠の誕生日、国際博物館の日、国際植物の日、そして

田辺市熊野ツーリズムビューローが運営するトラベルショップ「熊野トラベル」

今日5月18日は南方熊楠の誕生日。
熊楠は1867年5月18日(江戸時代最後の年である慶応3年の4月15日)に紀州和歌山城下に生まれました。

5月18日は現在奇しくも「国際博物館の日」であり、「国際植物の日―世界のみんなで植物のたいせつさを考える日―」でもあります。

「国際博物館の日」は1977年に制定され、「国際植物の日―世界のみんなで植物のたいせつさを考える日―」は2012年に制定されました。

どちらも熊楠の誕生日にふさわしい記念日です。もちろん偶然なのでしょうが、なんという素敵な偶然かと驚かされます。しかもそれらが日本国内の記念日ではなく国際的な記念日だというのも熊楠らしいところです。

また5月18日は田辺市熊野ツーリズムビューローさんが法人格を取得して一般社団法人になった日でもあったかと思います。

田辺市熊野ツーリズムビューローさんは熊野地方を「世界に開かれた質の高い持続可能な観光地」にすることを目指して活動している着地型旅行会社です。

田辺市熊野ツーリズムビューローさんが目指す「世界に開かれた質の高い持続可能な観光地」は、熊楠が夢見た地域の未来でもあります。

田辺でも、「働いて儲けよ」と教えて居るが、ここらで働いてナニが儲かるか朝から晩まで働いてもナニほどの儲けもない。先ず働いて儲かって居るのは監獄位のものだ。商売は同商売が多く工業も盛んでなく、今の所格別これぞという儲口もあるまい。ただこの「風景」ばかりは田辺が第一だ。田辺人たるものはこの風景を利用して土地の繁栄を計る工夫をするがよい。今こそかように寂しいが追々交通が便利になって見よ、必ずこの風景と空気が第一等の金儲けの種になるのだ。

「菌類学より見たる田辺及台場公園保存論 (七)」『牟婁新報』大正5年7月14日付

熊楠が夢見たのは、地域にある自然や文化的な資産を保全しながら観光資源として活用して地域経済を潤す、持続可能な観光地づくりでした。観光を柱として地域づくりをすれば、田辺の町は豊かな町となると熊楠は考えました。

……この景色や空気で儲ける策を立てるがよい。行々必ず俺の言う通りになってくるのだ。およそ世の中には、入りもせぬものに入用なものがあり、入用なものに無用なものがある。一時の出金を吝んで将来に入用なものを無用視するは浅慮の至りだ。

前同

この熊楠の訴えから90年の後、田辺市では2006年に田辺市熊野ツーリズムビューローさんが任意団体として設立され、その後2010年5月18日に法人格を取得して一般社団法人になりました。

熊楠の夢の実現を目指す団体が法人になった日が熊楠の誕生日であるというのも偶然のことなのでしょうが、なんという素敵な偶然かと思います。

心置きなく旅を楽しめる日々が戻ってきますように。

2020年以降に出版された熊楠関連の本。↓

昭和天皇の33年の時を越えての返歌

南方熊楠記念館の昭和天皇御製歌碑
南方熊楠記念館の昭和天皇御製歌碑

今日4月29日は「昭和の日」。昭和天皇の誕生日なので昭和天皇の御製歌を。

雨にけふる神島を見て紀伊の国の生みし南方熊楠を思ふ

昭和天皇御製

昭和37年(1962年)、昭和天皇は南紀行幸した折に白浜の宿から田辺湾に浮かぶ神島を眺め、33年前にその島で出会った南方熊楠を追憶して歌を詠じられ、翌年、昭和38年(1963年)の正月に発表されました。

変形菌学者でもあった若き昭和天皇は南方熊楠を尊敬し、天皇自らが会うことを希望し、2人の出会いは昭和4年(1929年)6月1日に実現しました。当時、熊楠は62歳、昭和天皇は28歳でした。

昭和天皇と熊楠の出会いの場である神島には翌年、昭和5年(1930年)に行幸記念碑が建てられ、そこには熊楠の歌が刻まれました。

神島の昭和天皇行幸記念碑
神島の昭和天皇行幸記念碑(神島は現在、上陸禁止。上陸には許可が必要)

一枝もこころして吹け沖つ風 わか天皇のめてましゝ森そ

南方熊楠

昭和天皇の御製歌はこの熊楠の歌に対する、33年の時を越えての返歌のようです。

昭和天皇は熊楠のあとを追い、戦前の日本においては熊楠と並んで変形菌採集のツートップとなりました。熊楠は昭和天皇のことを「普通の家に生まれたら立派な学者になっていただろう」と言っていたとか。

南方熊楠記念館の昭和天皇御製歌碑
南方熊楠記念館の昭和天皇御製歌碑