
先日見かけたリンドウの花。

アサマリンドウは山でわりとよく見かけるのですが、リンドウはあまり見た記憶がありません。

アサマリンドウとリンドウではかなり印象が異なります。アサマリンドウは可愛らしい感じで、リンドウは凛々しい感じ。
リンドウの古名は疫病草(えやみぐさ)。葉を疫病の薬として用いたそうです。
※本ページは広告による収益を得ています。
先日見かけたリンドウの花。
アサマリンドウは山でわりとよく見かけるのですが、リンドウはあまり見た記憶がありません。
アサマリンドウとリンドウではかなり印象が異なります。アサマリンドウは可愛らしい感じで、リンドウは凛々しい感じ。
リンドウの古名は疫病草(えやみぐさ)。葉を疫病の薬として用いたそうです。
先日、令和2年田辺市文化賞贈呈式に文化賞推薦委員として出席しました。
51回目となる今回の受賞者は、合気道田辺道場長の五味田聖二さんと「あおい書店」代表取締役の多屋朋三さん。おめでとうございます!
五味田聖二さんは今では数少ない合気道開祖・植芝盛平翁の直弟子。
多屋朋三さんは書店経営の傍ら、郷土資料を収集し、復刻版や郷土図書を刊行。
11月22日は「いい夫婦の日」。
熊野三山の主神の三神のうちの熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の二神は夫婦神だとされます。
熊野本宮大社では熊野速玉大神と熊野夫須美大神は相殿(あいどの:1つの社殿に2柱以上の神様を合わせてお祭りすること)でひとつ屋根の下にお祭りされています。
きっといい夫婦です。