本日2月24日は河口慧海の命日

Ekai Kawaguchi by Zaida Ben-Yusuf, c1899.jpg
Platinum print of Ekai Kawaguchi Zaida Ben-Yusuf – Philadelphia Museum of Art, パブリック・ドメイン, リンクによる

本日2月24日は河口慧海(かわぐち えかい)の命日。
仏教の原典を求め日本人として初めてチベット・ラサに潜入した仏教学者、探検家。1945年(昭和20年)2月24日に河口慧海は亡くなりました。

河口慧海は1866年(慶応2年)生まれ。南方熊楠より1歳だけ上の熊楠と同時代の人物です。熊楠も若い頃にはチベットに行くことを夢見ていました。

小生はたぶん今一両年語学(ユダヤ、ペルシア、トルコ、インド諸語、チベット等)にせいを入れ、当地にて日本人を除き他の各国人より醵金し、パレスタインの耶蘇廟およびメッカのマホメット廟にまいり、それよりペルシアに入り、それより船にてインドに渡り、カシュミール辺にて大乗のことを探り、チベットに往くつもりに候。たぶんかの地にて僧となると存じ候。

土宜法龍宛書簡、日付なし『南方熊楠全集』第7巻、平凡社、239頁

ロンドン時代に熊楠は真言宗の僧侶・土宜法龍に宛てた書簡でチベット行きの夢を語りました。書簡の続き。

インドよりチベットへ行く途ははなはだ難き由申せども、私考には何でもなきことと存じ候。むかし玄奘、法顕諸師のことはさておきぬ、回々教のイブン・バツタと申すもの、アフリカ、インド、支那、チベットの間七万五千マイルをあるきたることの記録ものこりおり候えば、運命さえあらば何するもできぬことはなく、運命なければ綿の上へ死ぬる人もあることと信ぜられ申し候。

土宜法龍宛書簡、日付なし『南方熊楠全集』第7巻、平凡社、239-240頁

熊楠がチベットに行っていたらどうなっていたのでしょうか?

疫病が流行したときに垂仁天皇は

新型コロナウィルスの感染拡大で、感染症の怖さを改めて肌身に感じています。

新型コロナウイルスによる肺炎の致死率は約2%とのことですが、それに比べると今は根絶された天然痘の致死率が約20%から50%というのはほんとうに恐ろしく感じます。

季節性インフルエンザの致死率は0.1%未満ですが、それでも年間死亡者数は日本で約1万人、世界で約25~50万人と推計されています。人類の歴史は感染症との戦いの歴史でもあるのですね。

室町時代に成立した『神道集』という書物に収められた、熊野の神様の前世を語る物語の中に次のような部分があります。

同じ帝(第11代天皇・垂仁天皇)の御時、諸国に大疫病が起こった。これは昔、インドのヴァイシャーリー城に発生した病気である。帝は大いに驚きになられて、たくさんの社を国々に祭り置かれた。すべて合わせて3742所である。「三千七百余社の日本の鎮守」と申すのはこれである。

熊野の本地(私による現代語訳)

垂仁天皇が実在したかは不明ですし、3742社もの神社を祭り置いたというのも実際のこととは思えませんが、予防法が確立する以前は疫病が流行したときには神頼みで感染が収束するのをひたすら願うことくらいしかできなかったのでしょうね。

町内には天然痘除けに霊験があるとされた黒尊仏という名の神社があります。久しぶりに行ってみようかな。

猫の頭を占いに使う巫女

昨日2月22日が猫の日だったので猫のことを南方熊楠の本で調べていたのですが、猫の頭を占いに使う巫女の話が書かれていました。

この人の言うには、三毛猫を縛りおき鰹節を示しながら食わせず、七日経るうちにその猫の欲念その両眼に集まる、そのときその首を刎ね、その頭を箱に入れて事を問うなりとのことなり。

大正元年12月28日付柳田國男宛書簡『南方熊楠全集』第8巻、平凡社、338頁

明治初期にいわゆる巫女禁断令で巫女による託宣や占いは禁止されましたが、それでも明治末期くらいまでは密かにこのような巫女が存続していたようです。

熊楠は、猫の頭というのは実際の方法を人に知らせないために言っていることで、実際には人の頭を使うのではないかとも推測しています。