玄峰老師の言葉「今は日本も危い、危い。主となって国家のこの危急の場合を率いていかんならん人たちが…」

昨日8月15日は終戦記念日。玉音放送により日本の降伏が国民に公表された日。

太平洋戦争終結に向けて尽力した熊野・湯の峰(和歌山県田辺市本宮町湯の峰)出身の禅僧・山本玄峰の言葉を紹介します。禅の公案集『無門関』の第十四則「南泉斬猫」についての講義より(読みやすいように現代仮名遣いに改めました)。

今は日本も危い、危い。主となって国家のこの危急の場合を率いていかんならん人たちが、自分自身が危なくて見ておれん。戦争のおこる前に、いろんな事件がおこった。こちらへも何人も葬られておるが、ああいう人が出て来て、わからずやをやる。……まったく危ない。自分の身が危ないだけじゃない。国家が危ない。自分の身のことくらい小さい。このいま大切なときに当って政治家じゃとか大臣じゃとかいって、一体何がわれわれ民族のために、国のために働きよるか。なぜこれくらいのことがわからないかしらんと思うほど情けない。危ないかな。危ないかな。自分一人の話じゃない。猫一匹の話じゃない。それは自分自分がほんとうにひとつ気をつけて、何をいい得ていいのか、何を行ったらいいのか、どういう進路をとって進むべきがほんまかということがほんとうにわかってもらいたい。
(山本玄峰『無門関提唱』大法輪閣、177-178頁)

これは戦後、昭和30年代に語られたお話ですが、今の日本も同じような状況にあるように思えます。

では、何を教化というか。お互いが五風十雨で安らかに、楽しく暮らしていく。十日の一雨、五日の一風というて国を安んじ民を楽します、これよりほかに仏法はない。気候の揃うていくごとくに、互いに相和し、相親しみ合って、そして戦争じゃとか喧嘩じゃとかをやめる、家の中でもコトッともいわんように、玉の盤をめぐるごとくというように、円滑自在にいくようになりたいというのが仏教の本意である。
(前同、179-180頁)

遺書には、

正法興るとき国栄え、正法廃るとき国滅ぶ。よろしく正法を守り仏法を興すべし。
(前同、寿譜)

と記されていました。
上の写真は和歌山県田辺市本宮町渡瀬にある玄峰老師のお墓。

終戦記念日

本日8月15日は終戦記念日。日本の降伏が国民に公表された日。

「然れども朕は時運の趨(おもむ)く所、堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、以て万世の為に太平を開かんと欲す」
昭和20年(1945年)8月15日正午に日本の降伏を伝えた玉音放送の一節です。

「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び」の文言は禅宗始祖の達磨大師の言葉ですが、それを玉音放送に用いたのは、戦争終結に向けて尽力する鈴木貫太郎首相を熊野・湯の峰(和歌山県田辺市本宮町湯の峰)出身の禅僧・山本玄峰がその文言を用いて励ましたことによるものと思われます。

昭和20年(1945年)3月25日、山本玄峰は鈴木貫太郎と会談し、日本を守るために一刻も早く無条件降伏することを進言したといわれます。

もし4月に日本が降伏していたら、横浜大空襲も台北大空襲も静岡大空襲もなく、沖縄戦での被害も小さくて済み、広島や長崎に原爆投下されることもありませんでした。

戦争はどう終わらせるのかが大事ですが、「一億玉砕」や「一億総特攻」をスローガンとした当時の戦争指導者は終わらせ方について真剣に考えていなかったのでしょう。

上の写真は湯の峰にある玄峰塔。

河内祭、宵宮の夜籠神事

昨夜は国指定無形民俗文化財の「河内祭の御舟行事」の一つである宵宮の夜籠神事を見に行きました。

河内祭(こうちまつり)は以前は毎年7月24・25日に斎行されていましたが、今は毎年7月第四土・日曜日に斎行されます。

夜籠神事は7月第四土曜日の午後7時半頃から。河内神社の御神体である河内島の周りを、御舟謡(みふねうた)を歌いながら御舟が3周します。

熊野地方にある国指定無形民俗文化財の祭りは3つ。あとの2つは「那智の扇祭り」と「新宮の速玉祭御燈祭り」。

河内祭と那智の扇祭り、3つのうちの2つが無社殿神社を重要な祭事の場とするお祭りです。

無社殿神社の多くは明治末の神社合祀で潰されましたが、熊野地方にある国指定無形民俗文化財のお祭りのすべてにおいて無社殿神社が祭事の場となるのは、やはり熊野地方における無社殿神社の大切さを物語っているように思います。