神社に奉納された「津波警告板」

和歌山県指定有形民俗文化財「津波警告板」

災害の体験を語り継ぐことは未来の防災のためにとても大切なことです。
熊野地方でも津波により大きな被害を受けた地域がありました。

和歌山県指定有形民俗文化財の「津波警告板」は宝永地震のあと、毎年お祭りのときに見聞せよと神社に奉納されたものです。

宝永4年(1707)…10月4日正午頃大地震が起こり、ゆれること1時間ばかり、大地山河破裂し民屋人家が倒壊破損した。その物凄さは天柱が折れ地軸がくだけるようで、老若男女は天地が傾覆するかと思い、精神が迷乱して死生を知る者は1人も無い。そのような時に海上にわかに鳴りどよめいて白浪が天をつく勢いで山を崩し地をうがった。

このような時に人々は地震津波の襲来を聞いて驚き騒ぎ、気も魂も身にそわず、はだしで直に小倉山や飛鳥山に逃げ上り身命を全うし、あるいは途中で大波にただよい流され半死半生で山に着き、幸いにして死を免れる者、あるいは家財に心を寄せ家を出ることおくれ濁浪に溺れ没する者百数十人を出した。富田のうち、高瀬、芝、伊勢谷、溝端、高井、吉田、中村、西野(才野)は1軒残らず流出してたちまちにして野原となった。嗚呼、前業のためであるのか、それとも天運のためか、天災とはいいながら前代未聞の珍事である。

後代もし大地震があったら必ず津波高潮が来襲するものと知り、早く覚悟して油断してはならない。後人の警めとするため地震津波の状況を記しておくものである。

 宝永四年十月記し了る也。

右飛鳥宮の裡に納め置く。毎歳祭礼の節中見聞すべし。

日神社境内にある「津波警告板」についての説明板

熊野花祭のクライマックス「湯ばやし」の動画をフルバージョンで公開

数百年の時を経て2018年12月8日に実現した奥三河の花祭の熊野への里帰り公演のクライマックス「湯ばやし」 の動画をフルバージョンでYouTubeに公開しました。

ショートバージョンは約3分の動画で、フルバージョンは約17分。見ていると感動が甦り、だんだん心地よくなってきます。

平治川の長刀踊の動画を公開

第15回和歌山県民俗芸能祭(2021年2月14日開催)で和歌山県田辺市本宮町の平治川の長刀踊(へいじがわのなぎなたおどり)が披露されました。平治川の長刀踊は和歌山県指定無形民俗文化財。

動画を撮りましたので、熊野本宮伝統芸能教室さまの許可を得てYouTubeにUPしました。

平治川は平家の落人が隠れ住んだ所だと伝えられます。
平治川村:紀伊続風土記(現代語訳)

源平合戦に敗れて熊野の山間に落ちのびた平家の落ち武者の子孫が盂蘭盆に先祖の霊を慰めるために踊ったのがこの長刀踊の始まりとされます。

和歌山県の民俗芸能やお祭りに関心のある方にオススメの本がこちら。和歌山県内の国指定重要無形民俗文化財と和歌山県指定無形民俗文化財のお祭り、民俗芸能を網羅的に紹介しています。平治川の長刀踊ももちろん紹介されています。