山林用の地下足袋を購入

山林用地下足袋

山林用の地下足袋を購入。
新しいのはやっぱり気持ちよいです。

この2〜3年はずっとこの地下足袋、マルゴのプロガードスパイクを使っています。

爪先部分が硬いので先に何か当たっても痛くありません。その分ちょっと重たいですが。
マジックテープの地下足袋もありますが、ハゼで留めるほうが安心感があります。

道だけを歩くなら靴でもよいのですが、道のない所も歩くのでスパイク付きの地下足袋でなければ山に入れません。

本宮祭の準備が始まりました

4月に斎行される熊野本宮大社例大祭では「挑花(ちょうばな)」といわれる菊の造花を神様に捧げます。

その造花の軸には細い竹を用いるのですが、その竹を本日取りに行きました。

来年の本宮祭も今年のように通常とは異なるお祭りになりそうですが、ともかくも本宮祭の準備が本日から始まりました。

上の写真の竹が下の写真のような造花になります。

挑花

山姥の髪の毛!

山姥の髪の毛!

こんなに長いのは初めて見ました!

山姥の髪の毛!

その正体はキノコ。キノコの菌糸が束になってひも状になったものです。

山婆の髪の毛と那智の辺で呼ぶ物を予はたびたび見た。水で濡れたときは黒く、乾けば色はやや淡くなって黄褐を帯び、光沢があり、やや堅くなる。長さは21〜24cm、また30cmにも及ぶ。杣人などに聞くと、ずっと長いものもあると言う。予が見たのは木の枝に生え垂れ懸かっていて女の髪のようであった。…

予が那智山中で初めて見たときは奇怪に思ったが、近づいて取って検鏡して、たやすくそれがマラスミウス属の根様体(リゾモルフ)であることを知ったが、その後、植物学会員宇井縫蔵氏が近野村で取って来たのを貰うと、予想通りマラスミウス属の傘状体(ピレウス。俗にいうキノコの傘)がひとつ生じてあった。

南方熊楠「山姥の髪の毛」(口語訳)

私が見たこれは木の枝に生え垂れ下がって、長さは1m以上ありました。

山姥の髪の毛
山姥の髪の毛

昔は神社やお寺などに奉納されて社寺の宝物となることもあったそうです。ありがたいものを見させてもらいました。

山姥の髪の毛がキノコであることを日本で初めて明らかにしたのはたぶん南方熊楠です。「山姥の髪の毛」は『南方熊楠全集 第2巻』や『南方熊楠コレクション 森の思想』に所収。