熊野地方の漁村出身の日系人たちが作っていたチキン・オブ・ザ・シー

マグロ油漬け缶詰は20世紀初頭のアメリカで発明されました。
その缶詰は鶏肉のように食べやすいことからチキン・オブ・ザ・シー(海の鶏肉)と名付けられました。

はごろもフーズが製造しているツナ缶のシーチキンという商品名は、このチキン・オブ・ザ・シーに由来します。

チキン・オブ・ザ・シーを作っていたのが、ロサンゼルス港の人工島ターミナルアイランドに住み着いた太地を中心とした熊野地方の漁村出身の日系人でした。男たちは海で漁師として働き、女たちは工場で魚をさばき缶に詰める作業に従事しました。

彼らは日米開戦により強制収容所に入れられ、ターミナルアイランドの日本人村も更地とされました。

終戦により解放された彼らはその後も大半はアメリカに住み続けました。

これらのことは、村井章介 監修、海津一朗 ・稲生淳 編著『世界史とつながる日本史 紀伊半島からの視座』の第23章、中西健「 クジラの町の移民から学ぶ国際理解」に書かれています。多くの和歌山県民に読んでいただきたい1冊です。

このような地域の移民の歴史を知ると、日本で働く外国人にも親しみを感じるようになります。地域の移民の歴史を学ぶことは、日本が多文化共生社会を築いていくうえで重要な取り組みであるように思います。

和歌山県民の一家に一冊は置いておきたいオススメ本! 『世界史とつながる日本史 紀伊半島からの視座』

『世界史とつながる日本史 紀伊半島からの視座』

村井章介 監修、海津一朗 ・稲生淳 編著『世界史とつながる日本史 紀伊半島からの視座』を購入しました。

この本は、和歌山県民が読めば胸が熱くなるような1冊です。
和歌山県内には存続が危ぶまれる市町村もありますが、今後も人が暮らしていける地域であり続けるためには何よりも地域住民の地域への誇りが必要です。多くの和歌山県民にこの本を読んでいただきたいと願います。和歌山県民の一家に一冊は置いておきたいオススメ本です。

和泉の国のかなたには、国をあげて悪魔に対する崇拝と信心に専念している紀伊の国なる別の一国が続いている。そこには一種の宗教団体が四つ五つあり、そのおのおのが大いなる共和国的存在で、いかなる戦争によってもこの信仰を滅ぼすことができなかったのみか、ますます大勢の巡礼が絶えずその地に参詣していた(『完訳フロイス日本史』四より)。

 ……
 日本の史料には、戦国時代の紀伊半島に「紀州惣国」という国家組織があり、一揆(団結)して自立していたと書かれる。……これこそ、世界史的に見れば「宗教共和国」だったわけである。……
 アジアの一角、日本列島には、ヘルシャフト(タテ関係主従制秩序)の織豊統一権力と、ゲノッセンシャフト(ヨコ連合秩序)の紀州共和制と、二つの異質な国家が対立しつつも共存していたのである。フロイスの目はそれをしっかり見抜いていた。

村井章介 監修、海津一朗 ・稲生淳 編著『世界史とつながる日本史 紀伊半島からの視座』ミネルヴァ書房、105-107頁、第9章、海津一朗「異国人の見た大航海時代の紀州倭寇」

織豊統一権力対紀州共和制の戦争なんて、「スターウォーズ」で言えば帝国軍対共和国軍です。紀州の宗教共和国連合を全国の民衆が信者として支えていました。映画やドラマにするなら紀州共和制側を主役にした方が今的にはカッコいいです。紀州共和制は残念ながら豊臣秀吉により滅ぼされてしまい、映画やドラマでも織田信長や豊臣秀吉が主役のものが多いですが。

『世界史とつながる日本史 紀伊半島からの視座』

2022年から高校では「歴史総合」という新科目が必修となります。近現代史を日本史と世界史を融合して学ぶ科目です。

日本史と世界史の総合とは、言うは易くして至難の課題に思える。だが、紀伊半島のように、地域の中の素材から世界史を学ぶことのできる所こそ、日本史と世界史の架け橋に他ならない。日本の変革期は紀伊半島から始まる。世界史につながる日本史は、紀伊半島でならば学べる、紀伊半島でしか学べない、と言えるかもしれない。

村井章介 監修、海津一朗 ・稲生淳 編著『世界史とつながる日本史 紀伊半島からの視座』ミネルヴァ書房、9頁 序章、海津一朗「なぜ 紀伊半島から世界史を考えるか」

太平洋に突き出た日本最大の半島である紀伊半島は前近代から世界と日本とをつなげてきた地域であり、今後、日本人は紀州の存在の大きさを歴史学習の中で知ることになるでしょう。

今年5月11日に建立20周年を迎える熊野本宮大社旧社地の大鳥居

熊野本宮大社旧社地・大斎原(おおゆのはら)の大鳥居が今年5月11日に建立20周年を迎えます。
そのため熊野本宮大社では令和2年1月1日から5月11日までの期間限定で「大鳥居建立二十周年特別御朱印」を授与しています。
大鳥居建立20周年 – 熊野本宮大社 | 公式サイト

熊野本宮大社旧社地大鳥居

この大鳥居は世界平和などを祈念して2000年に建立されました。

日本の観光の原点が中世の熊野詣であり、大斎原こそがその旅の目的地でした。

日本の観光の原点の地である大斎原で世界平和を祈念するというのはとても意義深いことだと思います。観光にとって何よりも大切なのが平和です。

日本はいま国を挙げて観光立国を目指しており、また和歌山県も観光立県を目指していますが、観光産業は平和でなければ成り立ちません。平和あっての観光です。

観光立国・観光立県するには当然、海外からの観光客を積極的に受け入れることが必要であり、外国人観光客を受け入れることは世界平和の構築に必要とされるお互いに相手を知るという体験を生み出します。日本が観光立国を目指し、和歌山県が観光立県を目指すと宣言することは、日本や和歌山県が世界平和の構築に貢献するのだという意思表明なのです。

周辺地域で戦争が起ころうとも日本は安全だからと外国人に観光に来てもらえるくらいに世界平和への貢献度の高い国に日本がなれたらなあと思います。日本の観光の原点の地である熊野にもより大きな貢献が求められることと思います。

熊野本宮大社旧社地大鳥居

熊野はまた世界遺産でもあります。世界遺産は、国際連合の専門機関のひとつであるユネスコ(UNESCO、国連教育科学文化機関)が主催する事業です。ユネスコの目的は、教育、科学及び文化を通じて、世界の平和と安全に貢献することであり、そのユネスコの事業である世界遺産も、その意義はもちろん世界の平和と安全への貢献にあります。

ですので、世界遺産のある地域の住民は、自分たちが地域で行っていることが世界の平和と安全への貢献であることを意識する必要があります。世界遺産は不動産ですが、その地域の住民は心のなかにこそ世界遺産を持たなければならないのです。